Web集客をする方法は有料、無料などたくさんの方法があります。今回は一番基本的で一番重要な記事作成(ライティング)について解説していきたいと思います。
無料でできるWeb集客
記事作成の一番良い所は無料でできるWeb集客であり、継続して実施することで更なる集客の成果を出すことができることです。もちろん継続的に実施しなければいけませんが、効率良く順序立てて進めることで、短期間でWebでの集客を実施することができます。
その効率良くと順序立ててについて今回は解説していきたいと思います。
効率良く順序立てて実施するWeb集客
記事の作成を行うには以下内容をまずはまとめましょう。
- 記事の目的を決める
- ターゲットを決める
- 記事のタイトルを決める
- 記事の構成を決める
- 魅力あるキャッチコピーを決める
以上の5項目になります。
基本的にこの5項目を組み合わせることで記事を作成し、魅力ある、集客できる記事を作成していきます。では一つずつ解説していきます。
記事の目的を決める
何をするにも目的が必ず必要になります。記事を作成して一体どんな成果を求めるのかを明確にしましょう。目的を明確にすることで、次のターゲットを決めることができます。
ターゲットを決める
目的に応じたターゲットを決めます。誰に対しての記事なのか、誰が得をする記事なのか、読まないと損をする記事なのか、ターゲットを明確にすることで記事作成をより明確化することができます。
ターゲットを決める際のペルソナの方法は以下記事を参考にしてください。
Webサイトを制作すると時にターゲット像を仮定するマーケティング手法です。 ペルソナはWebサイトを制作する時やリニューアル時に多く用いられ、構成やサイトデザイン、キャッチコピー、広告配信時の仮定ターゲットとして活躍します。 ペルソナと[…]
記事のタイトルを決める
目的とターゲットが決まったら、記事のタイトルを決めます。問題を解決することができる記事なのか、読んだらお得な記事なのか、そのあたりをタイトルに盛り込むことで、クリック率は変動します。クリックしたくなるような、記事を読みたくなるようなタイトルを付けることが非常に大切です。
SEO対策に効果的なタイトルの付け方は以下記事を参考にしてください。
SEO対策に効果的なタイトルの付け方と、アクセスユーザーの検索意図を理解して、より効果的にSEO対策を行う方法を解説します。SEO対策に必勝法や効力法などはありませんので、まずはユーザーの検索意図をしっかりと理解してSEO対策を行いましょう[…]
記事の構成を決める
目的、ターゲット、タイトルが決まったら、次に記事の構成を決めます。記事の構成とは各見出しになります。見出しを適切に決めることで記事内の起承転結を明確化することができます。また、見出しはSEO対策に必要な要素でもあるので、事前に決めておいた方が作成途中に記事の内容がぶれずに作成することができます。
記事構成の例)
ホームページ制作までの流れを簡単に見出しとして表示してみました。
- 1 ホームページ制作について
- 2 ホームページ制作の流れ
- 3 目的・予算・体制について
- 3.1 ホームページ制作の目的
- 4 ホームページの予算
- 4.1 福岡の制作会社にホームページ制作を依頼した場合の費用
- 4.2 東京の制作会社にホームページ制作を依頼した場合の費用
- 5 ホームページを管理する体制
- 6 ホームページ制作会社の強み別に紹介
- 6.1 集客(SEO対策・SNS)に強いホームページ制作会社
- 6.2 デザインに強いホームページ制作会社
- 6.3 システム開発に強いホームページ制作会社
- 6.4 特定業界に特化しているホームページ制作会社
- 6.5 特定のサイトに特化しているホームページ制作会社
- 6.6 格安のホームページ制作会社
- 7 ホームページの種類
- 7.1 企業サイト
- 7.1.1 福岡の制作会社に企業のホームページを制作依頼する場合
- 7.2 サービスサイト
- 7.2.1 福岡の制作会社にサービスサイトのホームページを制作依頼する場合
- 7.3 採用サイト
- 7.3.1 福岡の制作会社に採用サイトのホームページを制作依頼する場合
- 7.4 ECサイト
- 7.4.1 福岡の制作会社にECサイトのホームページを制作依頼する場合
- 7.5 LP(ランディングページ)
- 7.5.1 福岡の制作会社にLP(ランディングページ)の制作依頼する場合
- 7.6 キャンペーンサイト
- 7.6.1 福岡の制作会社にキャンペーンサイトの制作依頼する場合
- 7.7 オウンドメディア
- 7.7.1 福岡の制作会社にオウンドメディアサイトの制作依頼する場合
- 7.8 多言語サイト
- 7.8.1 福岡の制作会社に多言語サイトの制作依頼する場合
- 7.9 ポータルサイト
- 7.9.1 福岡の制作会社にポータルサイトの制作依頼する場合
構成を作ることで事前に記事の内容を把握することができるので、できれば事前に作っておいた方が効率よく記事を作成することができます。ちなみに、上記の構成で約15,000字程度の内容になります。
SEO対策に大切な段落(見出し)は以下記事を参考にしてください。
記事作成にコンテンツ内のメリハリをつけるためにはタイトルの設定が必要不可欠です。それに応じて段落(h1,h2,H3)と言われる設定も必要であり、SEO対策を施した簡単な例をご紹介したいと思います。 まず、記事を作成する前に記事の構成を考え[…]
最後に、
魅力あるキャッチコピー決める
やはりクリックしたくなるようなキャッチコピーは最も重要です。数字を用いて訴求、問題解決を全面に出したキャッチコピー様々な方法がありますが、やはりターゲットとなるユーザーが求める内容が一番であることは間違いありません。
目的とターゲット、記事の集大成としてキャッチコピーをたくさん作り記事の要所要所に埋め込んでいきましょう!もちろんこの際SEO対策となるキーワードも合わせて盛り込むことでより集客としての機能を果たしますので、是非合わせて実施してみてください。
まとめ
記事作成の要素は5項目にまとめることで、より効率良く、効果的に記事の作成をすることができます。現在SEO対策の要素として量より質と言われており(もちろん量も大切)ユーザーが求めている記事を作成することが大切です。
質の低い10記事より質の高い1記事の方が検索も上がりますし、読まれる可能性もあります。ただ、あまり質の高い記事を求め記事公開までに数ヶ月かかってしまっては意味がありませんので、ある程度の段階で公開を行いリライト等を実施することが望ましいでしょう。
後は、とにかく継続的に行うことで自然に検索順位が上がり、反応も見えてくると思いますのでまずは実施あるのみです。以上今回は無料でできる、記事作成を「効率良く順序立てて実施するWeb集客」方法についてでした。
この記事の監修者

永田達成
TATSUNARI NAGATA / 代表取締役
株式会社Soeluの代表取締役。1987年生まれ。福岡県出身。
2010年に大学卒業後、地元福岡のウェブ制作会社に営業として入社。
2019年に個人事業主として独立し、2021年に株式会社Soeluを設立。
現在は福岡を中心に東京・神奈川・大阪・名古屋・札幌など全国で多くのクライアント様のウェブを支援。
永田達成の代表プロフィールはこちら
ウェブコラムでさらに詳しい情報を発信中
福岡のまとめ企業を情報を発信中