【福岡企業向け】ホームページ制作ガイド
福岡の企業向けにホームページ制作ガイドを紹介しています。
これから自社ホームページ制作を検討する上で、下記のようなお悩みはないでしょうか?
「ホームページ制作は個人制作と制作会社どちらがいい?」
「ホームページ制作にかかる料金が知りたい」
「制作会社はどうやって選べばいい?」
本記事では、企業のホームページ担当者様へ向けて「ホームページ制作方法別の特徴」「ホームページ制作の料金相場」「制作会社の正しい選び方」を紹介しています。
記事後半では、福岡の企業向けにおすすめの「助成金制度」と「制作会社」も紹介しているので最後までご覧ください。
ホームページ制作方法は3つ
ホームページ制作する方法は、大きく分類すると3つあります。
ホームページ制作方法 | 特徴 |
自分で制作 | 料金を抑えられる |
フリーランスに依頼 | 料金を抑えながら質の高いホームページ制作が可能 |
制作会社に依頼 | 集客に強いホームページ制作が可能 |
それぞれ特徴が異なるので、下記内容から自社に合った方法を見つけてみましょう。
【ホームページ制作方法①】自分で制作する
1つ目は、自分でホームページを制作する方法です。
ホームページ制作ソフトやWordPressといったCMSを活用して制作するのが一般的となっています。
メリット
個人で制作すると料金を抑えることができるのがメリットです。
制作ソフトによって料金は異なりますが、制作ソフトで月額数千円程度、CMSであれば「レンタルサーバー代」と「ドメイン代」のみでホームページ制作することができます。
デメリット
個人でホームページを制作すると集客ができないホームページになるリスクがあります。
ホームページには「企画」「戦略」が必要となるので、個人で制作したホームページでは自社が望むような集客ができないケースが多くなるでしょう。
【ホームページ制作方法②】フリーランスに依頼する
2つ目は、フリーランスに依頼する方法です。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシング上で、ホームページ制作依頼をかけて、フリーランスにホームページを作成してもらう方法となります。
メリット
フリーランスの場合、ホームページ制作会社よりも料金を抑えることが可能です。
ホームページ制作は、制作に関わる人材が多くなるほど料金が高くなので、個人で活動するフリーランスであれば、比較的安価にホームページが制作できます。
デメリット
サポート体制が弱いのがフリーランスのデメリットです。
個人で活動している場合、万が一ホームページに問題があり、至急対応が必要になったとしても、すぐに対応してくれる保証がありません。そのため、ホームページ完成後のサポートについても、契約前にしっかり確認する必要があります。
【ホームページ制作方法③】制作会社に依頼をする
3つ目は、ホームページ制作会社に依頼する方法です。
ホームページ制作会社に依頼すると「企画」「制作」だけではなく、その後の運用を代行している制作会社もあります。
メリット
クオリティの高いホームページが制作できるのが最大のメリットです。
ホームページは「デザイン」「導線設計」「SEO対策」など、さまざまな工程が必要になりますが、制作会社に依頼すれば、これらを網羅したホームページ制作が可能です。
ホームページは、企業の名刺変わりとなる重要なツールなので、ビジネスを目的としたホームページ制作であれば制作会社を活用すべきでしょう。
デメリット
「個人制作」「フリーランス」に比べてホームページ制作料金が高い点がデメリットといえます。制作会社の場合、チームとしてホームページ制作するので、料金は高額となります。
福岡のホームページ制作料金相場はどれくらい?
ホームページ制作の料金相場を制作方法別にみていきましょう。
自分で制作する場合の料金相場
自分でホームページ制作をした場合の料金相場を各制作ソフト別に紹介します。
下記表は、独自ドメインでホームページ開設した場合の料金相場です。
制作ソフト | 料金相場 |
Wix | 月額965円~(2年目以降はドメイン代数千円が別途必要) |
ジンドゥー | 月額900円~(2年目以降はドメイン代数千円が別途必要) |
WordPress | 年間1万円程度(サーバー代)年間数千円(ドメイン代) |
※税込表示
「Wix」「ジンドゥー」などのクラウドサービスの場合は「サーバー代」は必要ないですが、月々固定費を支払う必要があります。
また、テンプレートに沿ったホームページ制作となるので、カスタマイズに限界があり、差別化が難しいのが特徴です。WordPressは、自社で「レンタルサーバー」「ドメイン」を用意する必要があります。
カスタマイズ性は高いですが、ある程度の知識が必要です。
フリーランスに依頼する場合の料金相場
フリーランスに依頼する場合の料金相場は、ホームページの種類別に見ていきましょう。
ホームページの種類 | 料金相場 |
ランディングページ(LP) | 10万円以下 |
10ページ程度のコーポレートサイト | 10~30万円 |
ECサイト | 15万円以上 |
基本的にページ数や機能の有無によって料金が上がってきます。フリーランスの場合、個々のスキルの差が大きくなるので、必ずポートフォリオを確認した上で、依頼するようにしましょう。
制作会社に依頼する場合の料金相場
福岡でホームページ制作を実施している弊社料金表を例に料金相場を紹介します。
ホームページのボリューム | 料金相場 |
TOPページ+基本5ページ | 165,000円〜 |
TOPページ+基本8ページ | 330,000円〜 |
TOPページ+基本ページ+SEO対策(1カ月間) | 555,000円〜 |
上記プランは、制作だけではなく「事前ヒアリング」「打ち合わせ」「TOPイメージ作成」「取材」が含まれています。事前のすり合わせがあるので、ズレのないホームページ制作が可能です。
ビジネスを目的としたホームページであれば制作会社がおすすめ
自社にてビジネスを目的としたホームページ制作を検討しているのであれば、制作会社への依頼をおすすめします。
理由は下記3つです。
【理由①】戦略を練ることができる
制作会社にホームページ制作を依頼すると、戦略を練ることができます。
例えば「検索エンジンからの問い合わせ獲得」を目的したホームページ開設をするのであれば「問い合わせページまでの導線設計」「キーワード選定」「SEO内部対策」など多くの工程が必要になります。
個人でホームページ制作する場合、この工程をすべて自社で実施しないと集客が見込めないので、実績が豊富な制作会社に依頼するのがベストといえます。
【理由②】企業ブランディングになる
制作会社にホームページ制作を依頼すると、企業ブランディングにも繋がります。ホームページデザインは、企業イメージに大きな影響を与えます。
例えば、自社でおしゃれなアパレルブランドを展開する企業のホームページデザインが、デザイン性に低いテンプレートで制作された場合、企業イメージが低下するリスクがあります。
しかし、ホームページ制作会社であればWebデザイナーが自社コンセプトに合ったデザイン設計をするので、企業イメージを崩さないホームページが制作できます。
【理由③】ホームページ制作補助金・助成金が活用できる
「ホームページ制作会社に依頼したいが予算がない」という企業でも、ホームページ補助金制度を活用すれば、制作に掛かる費用を数割免除することが可能です。
ホームページ補助金には主に下記3つの種類があります。
| 小規模事業者持続化補助金 | IT導入補助金 | 各自治体の助成金 |
補助金額 | 上限50万円 | 30万~450万円 | 5万円程度 |
適用HP | 地域活性・販路拡大 | 業務拡大 | 小規模のHP制作 |
補助率 | 3/2 | 2/1 | 2/1 |
採択率 | 7割 | 3割 | 自治体により異なる |
上記制度を活用すれば、制作会社に依頼する費用を抑えながらホームページを開設することが可能です。
福岡の企業であれば地方自治体の助成金制度も活用できる
福岡在住の方であれば、地方自治体が設けている助成金制度の活用できます。2021年7月現在では、下記地域に事業所がある企業であれば、助成金制度の利用が可能です。
IT導入補助金2022について情報が公開されました。 IT導入補助金サイトより 中小企業・小規模事業者のみなさまがITツール導入に活用いただける補助金です。 令和3年度補正からはこれまでの通常枠(A・B類型)に加え、デジタル化基盤[…]
ホームページに活用できるIT導入補助金2023年~2024年 IT導入補助金とは、様々な経営課題を解決するためのITツール導入を支援するための補助金です。そのIT導入補助金を活用してECサイトおよびホームページの制作を行ってみませんか? […]
福岡のホームページ制作会社の正しい選び方
福岡のホームページ制作会社の正しい選び方を3つ紹介します。
ホームページ制作前のヒアリングはあるか
ホームページ制作前に、しっかりヒアリングを実施してくれるかで制作会社を選定することをおすすめします。制作会社によっては、ヒアリングをほとんどしないで制作に取り掛かることがあります。
そうなると目的やイメージとすり合わせができないので、自社の求めるホームページが制作できない可能性があります。
SEO対策に強いか
SEOに強いかどうかも制作会社選定の重要なポイントです。
ホームページを開設するのであれば、検索エンジンからの流入を見込みたいでしょう。
例えば、福岡でホームページ制作やWebコンサルを検討しているのであれば「Webコンサル 福岡」「ウェブコンサル 福岡市」「SEO対策 福岡市」といったキーワードで検索をしたときに上位に出てくる制作会社に依頼をかけるべきでしょう。
制作会社のホームページが上位表示しているということは、SEOに強い証拠なので、安心して依頼することができます。
Web集客に強い制作会社かどうか
SEO対策も重要ですが、ホームページだけに頼らない集客ができる制作会社を選定すべきです。
SEOは確かに、有益な集客方法ですが効果が出るまでに時間が掛かります。
自社で即効性のある集客を求める場合は「Web広告」や「SNS」などホームページだけに頼らない集客ができる制作会社を選ぶようにしましょう。
まとめ
福岡の企業にホームページ制作を依頼する際の依頼先や相場などをご紹介させていただきました。
ホームページをただ作るだけ、特に効果を期待しない場合は、自社で無料ツールを利用して制作しても問題ありませんが、やはり集客やある程度の成果を期待したい場合は、制作会社または優秀なフリーランスに依頼することをお勧めします。
ただ作るだけのホームページではなく、目的を達成できるホームページ制作にしましょう!
この記事の監修者

永田達成
TATSUNARI NAGATA / 代表取締役
株式会社Soeluの代表取締役。1987年生まれ。福岡県出身。
2010年に大学卒業後、地元福岡のウェブ制作会社に営業として入社。
2019年に個人事業主として独立し、2021年に株式会社Soeluを設立。
現在は福岡を中心に東京・神奈川・大阪・名古屋・札幌など全国で多くのクライアント様のウェブを支援。
永田達成の代表プロフィールはこちら
ウェブコラムでさらに詳しい情報を発信中
福岡のまとめ企業を情報を発信中