Google公式、検索ランキングの指標の変更を発表。導入予定は2021年以降お知らせ

Google公式、検索ランキングの指標の変更を発表。導入予定は2021年以降

Googleは2020年5月28日、検索ランキングの指標の変更を発表。2021年以降はCore Web Vitalsと既存のシグナルを組み合わせることになると発表しました。

Core Web Vitalsとは

Core Web Vitalsとは、すべてのWeb体験にとって重要な共通のシグナルのこと。具体的にはローディング・エクスペリエンス、インタラクティブ性、ページ・コンテンツの視覚的安定性が挙げられる。

Core Web Vitalsの指標

Core Web Vitalsの指標

Largest Contentful Paint (LCP)

認識された読み込み速度を測定し、ページのメインコンテンツが読み込まれる可能性が高いときに、ページ読み込みタイムラインのポイントをマークします。要はサイトページの読み込みを開始してから2.5秒以内に表示する必要があると明記されています。

LCPとは;ページ表示の読み込みパフォーマンスを測定

First Input Delay (FID)

応答性を測定し、ユーザーが最初にページを操作しようとしたときに感じるエクスペリエンスを数値化します。また、ページのFIDは100ミリ秒未満でなければならないと明記されています。

FIDとは;ユーザーがアクション(クリックやタップ)をしてから反応するまでの時間

Cumulative Layout Shift (CLS)

視覚的な安定性を測定し、可視ページコンテンツの予期しないレイアウトシフトの量を定量化します。ページは0.1未満のCLSを維持する必要があると明記されています。

CLSとは;視覚的な安定性を測定。予期せぬレイアウトのズレや崩れを独自に指標化し評価している。

この3つの指標をまとめてCore Web Vitalsと呼び、これがが検索ランキングの指標になります。

また、指標の変更は2021年以降になりますので、2020年中に対策を行っておいた方が良いでしょう。

進化するCore Web Vitals

今日のCore Web Vitalsメトリックは、Web上のユーザーエクスペリエンスの3つの重要な側面を測定しますが、Core Web Vitalsでまだカバーされていないユーザーエクスペリエンスの多くの側面があります。

今後のユーザーエクスペリエンスの理解を深めるために、Core Web Vitalsを毎年更新し、将来の候補者、動機、および実装状況について定期的に更新する予定としているようです。

また、2021年に向けて、ページ速度やその他の重要なユーザーエクスペリエンス特性をよりよく理解し、測定する能力の構築に投資するともGoogleは公式で発表しています。

例ですが、最初のインタラクションだけでなく、すべてのインタラクションにわたって入力レイテンシを測定する機能を拡張、滑らかさを測定および定量化するための新しいメトリック。プリミティブとサポートメトリックスにより、ウェブ上でのプライバシーを保護するインスタントエクスペリエンスの配信が可能になります。

上記のようにGoogleの公式はCore Web Vitalsに投資を行い、さらなる検索アルゴリズムを構築予定としています。2020年5月上旬に行われたコアアップデートで、ブログサイトの大半が検索下落しています。私も管理しているブログもアップデートの影響を受けている状態です。

以下が2020年1月~2020年5月末までのアクセス解析ですが、5月4日以降一気にアクセスが下落しています。

アクセス下落

逆に企業サイトとして構築しているサイトは5月4日以降のアップデートの影響も受けずに順調にアクセスを上げています。

アクセス上昇

サイト公開1年未満のサイトですが、順調にアクセスを集めている状態です。

今後Googleが好むサイトはブログサイトではなく、企業サイトという認識が強まっているのもありそうですね。もちろんブログサイトでも上位表示しているサイトもあるので一概に言えない状況です。

検索ランキングを構成する指標Core Web Vitals(コアウェブバイタル)と4つのシグナルをご紹介

Core Web Vitalsについては上記で説明した内容となり、それにプラスして既存の4つのシグナルが重要とされています。それが以下4つのシグナルです。

モバイルフレンドリー

ページがモバイルフレンドリーであること。

モバイル デバイスからのウェブへのアクセス数は増加しています。ウェブサイトをモバイル フレンドリーにすると、あらゆるデバイスでのパフォーマンスが高まります。

モバイルフレンドリーの対策を行い、モバイルフレンドリーのテストを行うと以下のような結果が表示されます。

このページはモバイル フレンドリーです

セーフブラウジング

悪意のあるコンテンツが含まれていないこと。

セーフブラウジングとはマルウェアに感染したWebサイトや不正なWebサイトにアクセスした時に、ブラウザに警告を表示させる仕組みのこと。

セーフブラウジング

セーフブラウジングの調査はGoogleSearchConsole上で確認することができます。

HTTPS

ページがHTTPSで提供されていること。

HTTPSとはウェブサイト上の通信をすべて暗号化した状態で行うため情報漏洩のリスクが軽減されます。以下HTTPSの対策を行ったサイトの確認方法です。

https表記

https表記

SSL証明書を設定しているサイトのアドレスはhttps://○○.comのように表示されます。

邪魔なインタースティシャルがない

ページ内のコンテンツがユーザーにとってアクセスしやすいものになっていること。

広告等を優先し、サイトのユーザーが操作しにくい状態となったサイトかを判断します。

以上これらが4つのシグナルとなります。現段階でも大切な要素ですが2021年以降はより重要視される基準となりますので、早めの対応・対策が必要となります。

以上2021年以降行われる、Core Web Vitalsと既存のシグナルについてご説明しました。

Google公式の情報はこちらから https://blog.chromium.org/

この記事の監修者

永田達成

永田達成

TATSUNARI NAGATA / 代表取締役

株式会社Soeluの代表取締役。1987年生まれ。福岡県出身。
2010年に大学卒業後、地元福岡のウェブ制作会社に営業として入社。
2019年に個人事業主として独立し、2021年に株式会社Soeluを設立。
現在は福岡を中心に東京・神奈川・大阪・名古屋・札幌など全国で多くのクライアント様のウェブを支援。
永田達成の代表プロフィールはこちら
ウェブコラムでさらに詳しい情報を発信中


福岡のまとめ企業を情報を発信中

ホームページ制作 福岡

ホームページ制作 福岡
株式会社Soelu
福岡県福岡市中央区天神2丁目3番10
天神パインクレスト719号
TEL:050-3558-5864

ホームページ制作・SEO対策・Web集客お任せください!

tel.050-3558-5864 営業時間/8:00~20:00 定休日/日曜日

SEO無料診断

SEO無料診断
簡単入力!30秒で診断依頼! ×

ホームページ制作・SEO対策・Web集客
お任せください

お電話でのお問い合わせはこちら

050-3558-5864
福岡を中心に全国企業のホームページ制作・SEO対策・Web集客を行う株式会社Soeluです。弊社はただホームページの制作するだけではなく、ホームページ制作後のSEO対策・集客・運用に力を入れています。更には、表示速度やレスポンシブ対応・ユーザビリティの向上など常にユーザー目線のUI/UXを考え、Webを通して成果や効果を実感・体感できるホームページの制作を行います。